Dreamweaverでhtmlタグを綺麗にする設定(ソースコードのフォーマット)

wordpressで社内ドキュメント管理システムを構築することになり、見た目や機能が綺麗な「Document Library Pro」を導入することにしました。
「Document Library Lite」はwordpressのプラグイン検索で見つけられます。
これでも十分機能としてはいいのですが、フォルダ階層と、そこに属したファイルをテーブルで表示する仕組みを利用してくて、Proを導入しました。
しかし、完全英語版であり、細かな設定項目をいちいち頭の中で翻訳しながら(またはgoogle翻訳に頼りながら)設定するのは面倒なのと、「Dodument」一覧を表示したときに管理画面で横に広がった見にくいテーブルが許せなくて、日本語化する方法を探しました。
そして、公式サイトで他の言語を作る方法を発見。
https://barn2.com/kb/translating-document-library-pro/
それに従い、独自で日本語化することに…。
元から入っている言語ファイル「」を、PoEditというフリーソフトを使って地道に翻訳。
最後にpoからmoへ書き出し、フォルダに突っ込む。
全項目を頑張って日本語化したが、多言語対応していない箇所があってものすごく残念。
だが、一応それっぽくはなったので日本語化ファイルと日本語化の方法を記載します。
自力でやってみたい方向け【自力日本語化の流れ】
1.「ルートディレクトリ/wp-content/plugins/document-library-pro/languages/document-library-pro-nl_NL.po」のファイルを複製
2.公式サイトには「nl_NL」の部分を言語名に変えろとのことだったが、試したところ「ja」だけで表示された。つまり「document-library-pro-ja.po」とする。
3.PoEditで英語に対応する日本語を地道に入力
4.mo形式にして保存
5.元の言語が入っていたところと同じ場所へイン!
6.wordpress管理画面にアクセス→日本語化!
自力は面倒だからファイルよこせな方向け【ファイル入れるだけ日本語化の方法】
1.私が作った「document-library-pro-ja.mo」を「ルートディレクトリ/wp-content/plugins/document-library-pro/languages/」に入れるだけ
※但し、「Document」という言葉を「文書管理」という風に変換しています。
※元から対応する翻訳部分がない箇所は英語が残ったままです。ご了承。
コメント
コメントを投稿